七福神めぐりは、正月元旦から7日までの間に7つの福徳の神を祀る社寺を回って開運を祈る行事です。
「最澄が比叡山で大黒天を台所の神として祀り始めた。その後、大黒天信仰が民間で土着の恵比寿信仰と結びついて一組で信仰されるようになり、平安以降は、これに鞍馬の毘沙門天を加えた三神信仰が広まった。平安末期から鎌倉期になると、近江の竹生島の弁天信仰が盛んになり、毘沙門天を除いて弁財天を加える三神信仰が広まっていった。室町時代に入ると、中国から仏教の布袋、道教の福禄寿・寿老人信仰が伝わり、室町末期に関西で7柱の神仏が一組となり、江戸期に現在のような七福神の顔ぶれに定まった。」
七福神の歴史を概観するとこうなります。

その起源が最澄にまで遡ると言えば古い歴史を誇るとも言えますが、その顔ぶれが定まったのは江戸期に過ぎないので比較的新しい行事ということも出来ます。

まず七福神「毘沙門天」「寿老人」「福禄寿」「弁財天」「布袋尊」「恵比寿」「大黒天」の顔ぶれを、多門寺を出発点とする隅田川七福神めぐりの順路に従って簡単に紹介しておきましょう。

「毘沙門天」(多門寺)
ヒンドゥー教のクベーラ神が仏教に取り入れられた。上杉謙信が篤く信仰したことで有名で、勝負事の神様。

「寿老人」(白髭神社)
福禄寿の三星中の寿星が単独で日本に伝わったものと言われ、長寿・幸福の神様。

「福禄寿」(向島百花園)
道教に由来する福星・禄星・寿星の三星を神格化した三体一組の神様。福徳と長寿の神様。

「弁財天」(長命寺)
ヒンドゥー教の女神サラスヴァテイ神に由来する学問と財福の神様。

「布袋尊」(弘福寺)
唐の明州(浙江省寧波)に実在した仏教僧。開運・良縁・子宝の神様。

「恵比寿」(三囲神社)
唯一の日本土着の神で、商売繁盛と五穀豊穣の神様。

「大黒天」(三囲神社)
ヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主命と神仏習合して豊作の神様となった。

次回は、隅田川七福神めぐりの由来を探ります。