下町探訪第136回(風雲葛西城⑤)
2022年10月31日 下町散歩
再び話を葛西城に戻します。 葛西城を攻略して北条氏の支配下に収めたとはいえ、葛西城を巡る政治情勢は、不安定な状態が続きました。 1564(永禄7)年1月7日から8日にかけて、北条親子対里見義弘・岩付の太田資正・江戸の太 …
下町探訪第135回(風雲葛西城④)
2022年3月29日 下町散歩
足利義氏は、永禄元年(1558年)7月頃、関宿へ移座しました。 古河公方の重臣梁田氏をはじめとする公方家臣は、かねてより足利義氏の古河移座を求めていました。しかし、北条氏康は、梁田氏の居城関宿城が「無双の名地」と言わ …
下町探訪第134回(風雲葛西城③)
2022年3月7日 下町散歩
それでは、第一次国府台合戦の古戦場の跡を見て回りましょう。 合戦当時、国府台とは、南の里見公園(京成国府台駅付近)から北の相模台城(松戸駅東側の松戸中央公園付近)まで含めた地域一帯をいいました。この一帯は、里見公園に …
下町探訪第133回(風雲葛西城②)
2022年2月18日 下町散歩
これから葛西城が巻き込まれた戦国時代の戦乱の地を訪ねますが、それに先立って、葛西城を巡る戦乱の歴史を辿っておきます。 1454(享徳3)年、第5代鎌倉公方足利成氏による関東管領上杉憲忠殺害が発端となって、鎌 …
下町探訪第132回(風雲葛西城①)
2022年1月19日 下町散歩
JR亀有駅から環状七号線を歩いて南下します。20分ほど歩いた葛飾区青砥七丁目の道路の両側に、その昔御殿山と呼ばれた小高い場所がありました。 現在、その敷地を南北に貫いて環状七号線が走り、その道路東側に葛西城址公園が、 …
下町探訪第131回(東京大空襲の爪痕を訪ねて⑧)
2020年8月18日 下町散歩
これまで東京大空襲の爪痕を訪ねる旅をしてきましたが、その唯一の総合資料集「東京都戦災誌」は、「とりわけ遺憾なことは被害数字の適正なものがなく」「しかも現在これを補正しうる資料も方法もない」と嘆いています。要するに正確な …
下町探訪第130回(東京大空襲の爪痕を訪ねて⑦)
2020年7月30日 下町散歩
菊川橋から大横川に戻り、北上して大横川親水公園に入ります。この公園を法恩寺橋まで北上し、蔵前橋通りを三ツ目通りに向かいます。 三ツ目通りとの交差点のそばのNTT石原ビルの敷地内に旧墨田電話局慰霊碑があります。 …
下町探訪第129回(東京大空襲の爪痕を訪ねて⑥)
2020年6月10日 下町散歩
猿江恩賜公園から新大橋通りを西側に5~600メートル行くと、菊川橋があります。 この橋は、大空襲の際には大変な数の死者を出しました。凄惨な被災者の収容作業を愛機ライカカメラに写し取った警視庁カ …
下町探訪第128回(東京大空襲の爪痕を訪ねて⑤)
2020年5月29日 下町散歩
資料センターからは、猿江恩賜公園を目指し、再び横十間川親水公園に入ります。水郷の町、江東区の水辺の散歩も満喫して下さい。 ほどなく、小名木川クローバー橋を渡ります。この橋は、横十間川と小名木川の交差路の四隅をクローバ …
下町探訪第127回(東京大空襲の爪痕を訪ねて④)
2020年5月15日 下町散歩
石田波郷宅跡から小名木川線の高架下をくぐって、横十間川親水公園方向へ500mほど行くと、江東馬頭観世音があります。 その紹介の前に、この観世音の由来に深く関わる命からがらの体験をされた小久保たか子さんの話を聞いてみま …