1958年(昭和33年)4月1日に施行された売春防止法によって幕を引かれるまで、玉ノ井は下町の私娼街として庶民が哀歓を共にした場所でした。

 以来、60年近い歳月が流れています。今更、当時の雰囲気に迫ることができるか分かりませんが、できるだけ迫ってみます。

 玉ノ井の歴史は、そう古いものではありません。1918~1919年(大正7~8年)頃、浅草観音堂裏の道路拡張工事で追い出された5~6軒の銘酒屋が大正道路(東武鉄道以東のこの道路をいろは通りと呼びます。)際で商売を始めた頃に始まり、1923年(大正12年)の関東大震災で焼け出された淺草十二階の銘酒屋が大量に移住して商売を始めた頃から、本格的に私娼街として発展しました。

 ところで、「玉ノ井」は、新旧二か所に分かれています。戦前に発展した玉ノ井は、東武線東向島駅の東側「玉ノ井いろは通り商店街」と改正道路(現水戸街道)に挟まれた周辺(但し、一部水戸街道の南側に入り込んでいます)で、戦後に発展した玉ノ井は「玉ノ井いろは通り商店街」の北側部分になります。

      地図

 まず、戦前の「玉ノ井」を訪ねます。

 戦前の玉ノ井への交通機関は、東武電車、京成電車、市営バス、京成バスがありましたが、最も利用率の高かったのが淺草松屋を始発駅とする東武電車でした。

           た玉ノ井駅                            

(昭和6年)3月12日に開通し、片道6銭の運賃だったと言います。夜間の乗客の80%は玉ノ井で下車してしまい、あとは殆ど空車同然でしたが、乗客は料金が同じなので、カムフラージュのために隣の鐘ヶ淵駅までの切符を買い求めるものが多かったと言われています。

 戦前の「玉ノ井」といえば、永井荷風の「濹東綺譚」が頭に浮かびます。

主人公の「私」と娼婦「お雪」との淡々たる交渉を描いた小説中に登場する「お雪」の居たお店は、「どぶ際」の寺島町7丁目61番地安藤まさ方にあったとされています。

 荷風は、小説中でしばしば実名を使っていましたので、これまで「荷風がお雪と出会った場所はいったいどこなのだ。」と、喧々諤々の議論がされてきました。

玉ノ井の最盛期に玉ノ井で生活していた作家の前田豊は、「お雪の娼家の主とおぼしき老女に会ってことの真偽を確認しようとしたが」、と前置きして、次のように言います。「老女の剣幕に押され確認できなかった。荷風の日記で娼家の主とごたごたしたことがあると書かれていたことが原因ではなかったか?」

これが、お雪実在説をとっている前田豊の論拠になります。

しかし、この突き当りの左側には路地が続いています

 小説には木村壮八描く、情味たっぷりの挿絵が挿入されています。その挿絵から「濹東綺譚」の世界を味わっていただければ幸いです。

          木村荘八挿絵

 さて、肝心の寺島町7丁目61番地安藤まさ方です。その建物は、1945年3月10日の東京大空襲で跡形もなくなってしまった筈ですが、果たしてその場所はどこにあったのでしょうか?次回は、現在の東向島五丁目の西側にあったことを頼りに、歩き回ってみます。